運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-03-21 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

現在、市町村教育委員会で、この就学指導委員会におきまして、専門的な見地から、こうした基準を該当する場合には特別支援学校と、こういうふうに指定するというのが基本でございます。しかし、こうした決定をめぐっては、ともすると、学校側の都合であるとか、若しくは障害児本人とか保護者意向が十分反映されていないのではないかと、こういう批判もたくさんあるわけでございます。  

山本博司

2007-12-05 第168回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

今までの制度でも、入学通知を送るか送らないかは基本的に教育委員会が決めるというか、そこの中にある、就学指導委員会という名や、都道府県によって委員会は名前がいろいろ違うようですけれども、そこが検討をして入学通知を送るかどうか決めるということになってきているようですが、できるだけ選択肢を、基本的にその地区に住む児童には全部入学通知を送り、その上で相談をするというふうに、まず原則分離ではなくて、原則全員

高井美穂

2007-11-21 第168回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第3号

障害のある子供就学期就学先決定するというこのことに関しましては、学校教育法改正に伴う施行令見直しによりまして、就学指導委員会専門家意見を聴くということだけでありましたけれども、ここに保護者意見も聴くということも併記されまして、認められたということでございます。  

岡崎トミ子

2007-02-21 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

文部科学省報告によれば、全国の小学校への就学児童のうち、平成十七年度に義務教育学校就学した児童のうち、就学指導委員会で盲・聾・養護学校に通うべきと判定された六千二百五十三人のうち通常学級に通うことになった児童が二百三十一人、特殊学級に通うべきと判定された一万二十六人のうち通常学級に通うことになった児童が二千三百七十四人、合わせて二千六百五人の児童通常学級に在籍していまして、このうち十一人は通常学級

馬渡龍治

2006-06-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

銭谷政府参考人 認定就学制度は、ただいまの副大臣の御答弁にもございましたけれども、平成十五年度から実施をしているものでございまして、それ以前に、就学指導の過程におきまして、就学指導委員会等におきましては、盲・聾・養護学校への就学が適当ではないかという最初の判断があった中で、最終的に、親との、保護者の方との意見交換等を通じまして、小学校中学校への就学という市町村判断が下されて、現実に、小学校中学校

銭谷眞美

2006-06-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

銭谷政府参考人 いわゆる就学先決定に至るまでの就学相談等におきましては、やはり児童生徒教育的ニーズの的確な把握ということが非常に重要でございますので、就学指導委員会構成メンバー、いわゆる専門家構成メンバーについては、本当に子供たち教育的ニーズを的確に把握できる方、あるいは各市町村の受け入れの状況等についてもいろいろ御説明をできる方とか、いろいろな観点から選任されるべきでございまして、今先生

銭谷眞美

2006-06-13 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

これにつきましては、市町村教育委員会が行う就学に関する相談機能を充実させるために、幼児期からの体制の構築を含めた相談の充実、そして御指摘のように専門家から成る就学指導委員会を通じて、児童生徒教育的ニーズの的確な把握をするために、必要に応じ、まずは市町村において地域で適当な団体を見出すことも考えると、具体的には困難な場合もありますね。

小坂憲次

2006-06-09 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

銭谷政府参考人 先ほど読み上げました、平成十四年五月の初等中等教育局長通知でも、「就学指導委員会において保護者意見表明機会を設ける等の方法が考えられる」ということは通知をいたしておりまして、私ども、就学指導に当たりましては、障害のあるお子さんをお持ちの保護者の方の意見意向就学指導委員会あるいは教育委員会が十分に聞くということが非常に大事だと思いますし、また、保護者の方に対して情報の提供に努

銭谷眞美

2006-06-09 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

具体的には、就学指導委員会において保護者意見表明機会を設ける等の方法が考えられること。」こういう通知のくだりがございまして、この就学指導委員会というのは、学校教育法施行令の第十八条の二の規定に基づきまして、専門家意見を聞くための方法として、通常専門家の方が集まって就学指導委員会という形で設けられているというものでございます。  

銭谷眞美

2006-04-25 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

こういった観点から、現在各教育委員会におきましては、就学指導委員会保護者の方の意見をお聞きをしながら就学先の総合的な判断をしているわけでございますけれども、中教審の答申の中でも、保護者意見というのを十分に聞く、あるいはきちんと保護者の方に情報を提供するといったようなことの必要性が言われているところでございます。  

銭谷眞美

2006-04-25 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

次に、就学指導委員会強制力についてお伺いします。  学校保健法改正によれば、就学健康診断の結果により特別支援学校への就学に関し指導を行う等適切な措置をとらなければならないとされている。確認したいが、この条文にある、助言、指導などの行政指導には強制力は働かないと考えるが、どうか。  

佐藤泰介

2006-04-18 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

そして、もちろん保護者の中には盲学校を選びたい、養護学校を選びたいという方はいらっしゃるでしょうし、それならいいんですが、保護者意見教育委員会あるいは就学指導委員会意見が合わなかった場合に、そこで様々な差別的な発言、扱いが起きているということで、もう私のところにも寄せられているんですが。  

神本美恵子

2006-04-18 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

そして、その入学通知を出した上で、障害を持っているお子さん、あるいは特別ニーズをほかに、例えば外国人で日本語が十分しゃべれないとか、いろんな特別ニーズがあると思いますので、そういう人たち就学相談に行って、就学指導委員会、指導委員会で、就学相談委員会か何かに私はした方がいいと思うんですが、そこで様々な情報を提供してもらって、ここへ行けばこういうニーズにこたえられます、この学校ではこういうニーズにこたえられるけれどもここは

神本美恵子

2006-04-12 第164回国会 参議院 本会議 第15号

昨年ようやく文部科学省が行った調査によれば、市町村就学指導委員会によって盲・聾・養護学校及び特殊学級就学させるべきという判断を受けながら、保護者の選択で通常学級に在籍している児童が、小学校一年生のみですが、二〇〇五年五月現在で二千七百五名いることが明らかになっています。小学校一年生から中学校三年生まで、およそ二万人近い身体や知的に障害のあるお子さん通常学級に在籍していることが推測されます。  

神本美恵子

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

銭谷政府参考人 まず、児童生徒就学先決定における就学指導委員会の役割及び判断基準でございますけれども、障害を持つお子さん就学先決定につきましては、専門家意見保護者意見、これを聞きながら、最終的に、総合的に教育委員会判断していくということになるわけでございます。  

銭谷眞美

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

銭谷政府参考人 就学指導委員会でいろいろと判断をし、また保護者の方といろいろと御相談したケースは、その子がどういう障害をお持ちなのかということがわかるわけでございますけれども、就学指導委員会を経ずに一般通知就学した場合に、小中学校通常のクラスに在籍している子供がどういう障害を持っているのかということを調べなければいけないわけでございますので、その把握が本当にできるのかどうか含めて、方法等をちょっと

銭谷眞美

2006-02-24 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

その結果によれば、認定就学者を含めまして、平成十七年度の小学校一年生について、市町村教育委員会就学指導委員会が盲・聾・養護学校または特殊学級への就学が適当であると判断をした一万六千二百七十九名のうち二千六百五名、約一六%でございますけれども、この子供たち通常学級に在籍をしております。

銭谷眞美

2006-02-24 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

現実には、就学に際しまして、就学指導委員会等の専門家の方が、保護者意見をよく聞きながら、総合的な観点からその就学先判断しているという状況でございます。このことは、今後ともそういうことで進めていくということになろうかと思っております。  また一方、障害のある児童生徒障害のない児童生徒の交流とか共同学習ということの推進も私ども重要だと思っております。

銭谷眞美

2004-02-18 第159回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

そういうときには、いろいろ専門家、医療の関係も含めまして、そういう方たち就学指導委員会というんでしょうか、いろいろ行政はあると思うんですが、そういうところにきちんとした情報を提供させるといいますか、してもらうという、そういうかかわり合い方は必要なのではないかと思うんですが、いかがでしょうか。  

林紀子

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

また、学校施設設備バリアフリー化や、本人保護者意見を聞くこと、就学指導委員会の位置づけを明確にすることなどの意見がございますが、それらの意見事務局で整理を行いまして、できる限り早く具体の制度改正の内容を決定して、政令改正を行うことにしていきたいと思っております。  

池坊保子

2002-03-19 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

林紀子君 そうしますと、必ずしも盲・聾・養護学校への就学だけではなくて、それ以外の障害を持った子供さんの場合も専門家意見を聴く、つまり、就学指導委員会ということになるのかなと思うんですが、そういう道があるということですね。  それから次に、例えば「二十一世紀の特殊教育の在り方について」の報告などでは、「障害の重度・重複化」という言葉が度々出てくるわけです。

林紀子

2002-03-19 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

次に、就学指導委員会についてお聞きしたいと思います。  新たに位置付けられました規定を見ますと、盲・聾・養護学校への就学についての通知を行おうとする場合にだけ市町村教育委員会専門的知識を有する者に意見を聴取するというふうになっているわけですけれども、これでは不十分なんじゃないかと思うわけですね。

林紀子

2001-10-30 第153回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

それで、就学指導委員会というのが今まで通達によって組織として義務づけられていた。これが地方分権推進一括法によってこの義務づけがなくなると。だから、この就学指導委員会、専門的な方の意見も聞いたり、そして保護者の、場合によっては子供さんの意見も聞いてという組織は一体どうなるのかというこの疑問があるわけですけれども、この点についての考え方を教えていただきたいと思います。

山下栄一

2001-10-30 第153回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

そういう意味で、機関委任事務として設けられておりました就学指導委員会というのは、そういう意味での就学指導委員会というのは根拠がなくなるわけでございますけれども、私どもといたしましては、今後も専門的な知識及び経験を有する専門家意見を聞くことが大変重要であり、市町村教育委員会判断で引き続き就学指導委員会設置することが望ましいと考えているわけでございまして、今日においてなおそういう就学指導委員会が設

矢野重典

2001-06-26 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

政府参考人(矢野重典君) 協力者会議最終報告では、特に就学指導あり方についての見直しが提言されているところでございまして、文部科学省といたしましては、この最終報告を受けまして、平成十三年度に必要な制度見直しを行うことといたしているところでございまして、このため、現在、大学の研究者医師等専門家意見を聞きながら、医学、科学技術等の進歩を踏まえた就学基準見直し検討しておりますし、あわせて、就学指導委員会

矢野重典